経理に関して
Q.
会社を設立したのはいいが、経理に関して全く未経験なのですが、、、大丈夫でしょうか?
A.
大丈夫です、ご安心ください。
今までの経験上のお話をさせていただきますと、「経理のことはよくわからない」とおっしゃる経営者様の方々が圧倒的に多いです。
当事務所では、経理が不得手だとおっしゃる経営者様に対しても、一つ一つ着実に理解していただき、経営に生かせるようになるようにサポートしていきます。
Q.
ちゃんとした領収書の書き方のルールって…?
A.
  1. 宛名
    法人の取引の場合は、宛先を会社名にする
    • 株式会社を(株)、有限会社を(有)と省略しない
    • 上様などという表記はNG!

  2. 日付
    入金日(お金を受け取った日)が記入されている

  3. 金額
    領収金額をあとで訂正や改ざんすることができないように、数字には3桁ごとにカンマ(,)を入れ、¥マークと数字の間はあけないようにします。最後につける-または※記号も、数字との間をあけないようにします。
    金額の書き方記載例:
    (1)¥□□□,□□□※ (チェックライターを使用する場合)
    (2)金□□□,□□□也
    (3)¥□□□,□□□-

  4. 発行者名
    1. 領収書を発行した会社名(またはお店の名前)を記載し、社印を押します。
    2. 担当者印も押す場合もあります。

  5. 但し書き
    この部分は、何に対する支払いなのかを特定する為に記載する箇所です。
    • 「お品代として」という記載を良く見かけますが、例)書籍代として、お弁当代として、タクシー代として、といった具合にきちんと記載します。

  6. 通し番号(領収書№)、控え(領収証の耳)
    通し番号(領収書№)や控えは、先方からの問い合わせがあった場合や内部の不正防止のためにあるといいです。

  7. 印紙
    領収金額に応じて、収入印紙の貼付が必要になります。
    領収書に収入印紙を添付した場合は、印紙にかかるように割り印をします。
Q.
お薦めの会計ソフトってありますか?
A.
市販されている会計ソフトは種類が豊富で、金額も様々…どれを選んで良いのか分からないと思います。デザインや使い勝手は多少違いますが、基本性能に優劣はあまりありません。よく聞く会計ソフトでしたらまず間違いありません。

当事務所では次のような基準でお薦めしています。
Q.
売上が落ちてもどの程度までなら利益を確保できるのでしょうか?
A.
社長さんにとってとても気になる問題だと思います。この答えのことを経営安全率といいます。決算書から簡単に算出することができます。
経営安全率は、 経常利益÷売上総利益×100 で計算します。
経営安全率が20%であれば売上が20%落ちても赤字にはなりません。

例えば
ある会社の決算書

売上:      1000万円
仕入:        600万円
売上総利益: 400万円
一般経費:   320万円
経常利益:     80万円

この会社の経営安全率は、80万円÷(1000万円―600万円)×100=20%ですね。
売上が20%落ちたらどうなるでしょう。
売上800 仕入480 売上総利益320 一般経費320 経常利益0
赤字にはなりませんね。
Q.
決算書上は利益は出ているけど通帳にお金がないのはなぜでしょう?
A.
決算書上の利益が実感(通帳の残高)と合わない場合、次のような原因が考えられます。
  1. 売掛金が多くなっていませんか(回収が遅れていませんか)
  2. 商品在庫が多くなっている(商品を多めに仕入れていませんか)
  3. 買掛金が少なくなっている(仕入先への支払期日が短くなっていませんか)
  4. 借入金が少なくなっている
  5. 現金払いで資産の購入をしている
資金繰りがきびしい時は、これらと逆になるように工夫してみましょう。
| ホーム  | サービスのご案内  | ワンポイント税務  | Q&A  | 事務所概要 |
Copyright © 税理士 齋藤康之事務所. All rights reserved.